端午の節句、みどりの日など関西5月のお祭り・年中行事・伝統行事
大阪府5月の年中行事 |
・5/1 メーデー(大阪城公園ほか)
・5月第1金曜:お初天神蚤の市(曽根崎お初天神通り商店街)
・GW:大阪城ファミリーフェスティバル(大阪城)
・GW:高槻ジャズストリート(高槻市中心部)
・GW:こいのぼりフェスタ1000(芥川桜堤公園)
・5月第2日曜:東大阪市民ふれあい祭り(花園中央公園ほか)
・5月中旬:いけだ薪能(池田城跡公園)
・5月中旬:ツアー・オブ・ジャパン堺ステージ(大仙公園周回コース)
・5月下旬~6月中旬:城北菖蒲園開園(城北公園)
・5/1 全国弓道大会(住吉大社)
・5/3-5中之島まつり(中之島公園)
・5/18国際博物館の日
・5/21大師会(四天王寺)
・5/22太子会(四天王寺) |
[スポンサード リンク]
兵庫県5月の年中行事 |
・5月:灘のだんじり祭り(神戸市灘区・東灘区)
・5月上旬:いたみ緑化フェア(昆陽池公園)
・5/3 北野国際まつり(北野天満神社)
・5/3-4沼島八幡神社春祭り(南あわじ市)
・5/5 鬼追踊(朝光寺)
・5月中旬:神戸まつり(東遊園地ほか) ・5月中-下旬:姫路お城まつり(姫路城一帯)
・5月中-下旬:春のローズフェスティバル(須磨離宮公園)
・5月中-下旬:春のばらまつり(播磨中央公園)
・5月下旬:明石原人まつり(八木遺跡公園)
・5月第3水曜:水曜市(神戸元町商店街)
・5/24-26楠公祭(湊川神社)
・5月最終日曜:相生ペーロン祭(相生湾) |
京都府5月の年中行事 |
・松尾祭神幸祭から3週間後の日曜:松尾祭還幸祭(松尾大社)
・5月第3日曜:三船祭(車折神社)
・5/1-9/30鴨川納涼床(鴨川公園)
・5/2-4神泉苑祭(神泉苑)
・5/3 流鏑馬神事(下鴨神社)
・5/3 稲荷祭還幸祭(伏見稲荷大社)
・5/3 梅宮祭(梅宮大社)
・5/3 田原の御田(多治神社)
・5/5 歩射神事(下鴨神社)
・5/5 賀茂競馬(上賀茂神社)
・5/5 地主まつり(地主神社)
・5/8 仏舞(松尾寺)
・5/13-15宮津祭(山王宮日吉神社)
・5/15葵祭(賀茂祭)(京都御所~下鴨神社~上賀茂神社)
・5/21弘法市・弘法さん(東寺)
・5/25天神市・天神さん(北野天満宮)
・5月最終水曜日:京都芸術花火(京都競馬場) |
[スポンサード リンク]
[スポンサード リンク]
滋賀県5月の年中行事 |
・5/2-3日野曳山祭(馬見岡綿向神社)
・5/2-5信楽作家市(滋賀県立陶芸の森)
・5/3サンヤレ踊り(草津市)
・5/3ケンケト踊り(瀧樹神社)
・5/4みどりのつどいフェスティバル(びわこ文化公園)
・5/5石山祭り(石山寺)
・5/5兵主祭(兵主大社)
・5/8花まつり(石山寺)
・5月中頃の土日:三井寺千団子祭(鬼子母善神開扉)
・5/18牛玉さん(石山寺)
・5月第3日曜:青鬼まつり(石山寺)
・5/29裏千家献茶祭(日吉大社) |
奈良県5月の年中行事 |
・GW:平城京天平祭 春(平城宮跡歴史公園)
・5/1 献氷祭(氷室神社)
・5/2 聖武天皇祭(東大寺)
・5/4-5万燈供養会(薬師寺)
・5/5菖蒲祭・子供の日萬葉雅楽会(春日大社)
・5/8 花まつり(元興寺)
・5月第3金土:薪御能(興福寺)(春日大社)
・5/19うちわまき(唐招提寺) |
和歌山県5月の年中行事 |
・5/3-5春季胎蔵界結縁潅頂(高野山金堂)
・5月上旬:紀州九度山真田まつり(九度山町入郷)
・5月第2日曜:和歌祭(紀州東照宮)
・5月上旬~10月下旬:北山川の筏流し技術 |
(注1)年中行事(annual event)は、毎年一定の季節・日時に行われる行事・イベントをいう。一般的に全国的なものと、特定の地方・地域・自治体・名所旧跡・施設に特有なものに分けられるが、例外的にクリスマスやハロウィンのように外国の行事で日本に定着したものもある。
(注2)5月(皐月)の年中行事は、ゴールデンウィーク、メーデー(5/1)、憲法記念日(5/3)、みどりの日(5/4)、こどもの日・端午の節句(5/5)、新緑、バラまつり、母の日、国際博物館の日(5/18)など。5月の祝日は憲法記念日(5/3)、みどりの日(5/4)、こどもの日(5/5)。なお、皐月(さつき)は本来は旧暦5月の和風月名で、その由来は「早苗(さなえ)を植える月」が有力とされている。英語のMayは、古代ローマの豊穣の女神マイア(Maia)に由来している。ローマ神話に縁のない日本では、1873年にグレゴリオ暦を導入した際に洋風月名を取り入れることなくMayを単に5月とした。
(注3)メーデー(May Day)は、労働者の日。世界各地・国内各地で、労働者が使用者に対する要求を掲げて、デモ行進や集会を行う。外国では祝日になっているところが多いが、日本は違う。ただ、ゴールデンウィークの中にあるので、メーカーなどで工場を止めて休日にしているところも珍しくはない。日本のメーデーのイベントは、これまで各地で労働組合主導のもとで行われてきたが、少子高齢化、組合への参加率の低下、個人主義の浸透などによって低迷傾向にある。
(注4)みどりの日は自然に親しむ日。祝日。もともと祝日ではなく日曜日に当たる年以外は、ゴールデンウィークは飛び石連休になることが普通だった。1973年に振り替え休日の制度が導入されてから以降は、前日の憲法記念日が日曜日に当たった場合にも休日となり、5月3日から5日まで3連休となる機会が増えた。祝日法の改正により、1986年からは祝日と祝日に挟まれた日は休日になり、3連休が確定した。一方、1989年に天皇誕生日は4月29日から12月23日(平成天皇誕生日)に移動したが、4月29日をみどりの日に改称して祝日のまま継続した。2007年に祝日法が改正施行され、4月29日は昭和の日の祝日となり、休日だった5月4日にみどりの日が移動して祝日となった。5月4日は平日から休日、休日から祝日に成り上がった出世日である。
(注5)こどもの日は、端午(たんご)の節句の5月5日。祝日。五月人形(武者人形や兜)を飾ったり、こいのぼりを庭に掲げたりする。
(注6)ばら(薔薇)は一般に春と秋に花を咲かせるが、春バラの方が秋バラよりも生命力にあふれて美しい。関西では5月上旬から6月上旬が春バラの季節。ばらまつり・ローズフェスタなどバラに関するイベントについては
バラの名所(関西)を参照。なお、薔薇は俳句では夏の季語で、また6月1日の誕生花でもある。
(注7)母の日(5月第2日曜日)は、母親に感謝する日。カーネーションを贈るのが一般的。戦後にアメリカから輸入された記念日(習慣)だが、完全に個々人の年中行事として定着している。
(注8)
国際博物館の日(International Museum Day)は、博物館の国際組織である国際博物館会議が1977年に制定した博物館の記念日。日本では一部の博物館・美術館等が無料公開や記念品プレゼントを実施している。
(注9)情報は変更されている場合があります。ご利用の際には公式サイト等で確認してください。
年中行事は毎年行われるイベントで伝統的なものが多い