花火大会・お盆・山の日など8月のお祭り・年中行事・伝統行事
大阪府8月の年中行事 |
・8月第1金曜:お初天神蚤の市(曽根崎お初天神通り商店街)
・8月第1土日:高槻まつり(高槻市中心部)
・8月:なにわ淀川花火大会(淀川河川敷)
・8月:猪名川花火大会(猪名川河川敷)
・8月上旬:摂津まつり(摂津市)
・8/1 住吉祭渡御祭(住吉大社)
・8/1 教祖祭PL花火芸術(富田林市)
・8/8 茨木辯天花火大会(茨木市)
・8/9-10千日詣り(四天王寺)
・8/14-16貝塚の東盆踊り(円光寺)
・8月下旬:枚方まつり(枚方市)
・8/21大師会(四天王寺)
・8/22太子会(四天王寺)
・8/24がんがら火(五月山公園) |
[スポンサード リンク]
兵庫県8月の年中行事 |
・全国高校野球選手権大会(阪神甲子園球場)
・8/1神戸薪能(長田神社)
・8月上旬:島まつり(洲本市)
・8月上旬:有馬の夏まつり(有馬温泉)
・8月上旬:三田まつり(三田市)
・8月第1日曜:加西サイサイまつり(加西市)
・8月上旬の日曜:いきいき坂越たこまつり(赤穂市坂越)
・8/1-2貴布禰だんじりまつり(尼崎市・貴布禰神社)
・8/1-2柳まつり(豊岡市)
・8/3-5大海夏祭(生田神社)
・8/8-9四万六千日大祭(摩耶山天上寺)
・8/9 星下り大会式(中山寺・中山観音公園)
・8月中旬:猪名川花火大会(猪名川河川敷)
・8/13六斎念仏~ひっつんつん~(川西市)
・8/14ケトロンまつり(宝山寺)
・8/15-16デカンショ祭(篠山城跡)
・お盆明け最初の土日:小野まつり
・8月下旬:明石公園納涼フェスティバル(明石公園)
・8月第3水曜:水曜市(神戸元町商店街)
・8/20宝塚サマーフェスタ(宝塚市)
・8/22-23和田山地蔵祭(朝来市)
・8/22-23太子夏会式(斑鳩寺) |
京都府8月の年中行事 |
・8月上旬:京の七夕
・8/5 醍醐寺万灯会
・8/7-10六道まいり(六道珍皇寺)
・8/9-16千日詣り(清水寺)
・8/9-16盂蘭盆万灯供養会(壬生寺)
・8/11-16下鴨納涼古本まつり(下鴨神社糺の森)
・8/12三千院万灯会
・8/14佐伯灯籠(ひえ田野神社)
・8/15万燈会・盆踊り大会(東寺)
・8/16五山の送り火
・8/16嵐山灯篭流し(嵐山公園)
・8/20宵弘法(大覚寺)
・8/21弘法市・弘法さん(東寺)
・8/23-24地蔵盆(京都各所町内)
・8/24久多花笠踊(志古淵神社)
・8/25天神市・天神さん(北野天満宮)
・8月最終日曜:嵯峨天皇祭(梅宮大社) |
[スポンサード リンク]
[スポンサード リンク]
滋賀県8月の年中行事 |
・8/1おごと温泉納涼花火大会(おごと温泉港)
・8/3-5万灯祭(多賀大社)
・8/9 千日会(石山寺)
・8/18牛玉さん(石山寺) |
奈良県8月の年中行事 |
・8月上旬:やまとの夏祭り(大和郡山市)
・8月下旬:平城京天平祭 夏(平城宮跡歴史公園)
・8月下旬:全国金魚すくい選手権大会(金魚スクエア)
・8/13-15盂蘭盆会・玄奘三蔵院伽藍公開(薬師寺)
・8/13-15十津川の大踊り (十津川村)
・8/14-15中元万燈籠(春日大社)
・8/15万燈供養会(東大寺)
・8/15奈良大文字送り火(高円山)
・8/15東坊城のホーランヤ(橿原市東坊城町)
・8/15阪本踊り(阪本天神社)
・8/23-24地蔵盆(唐招提寺)、地蔵会万燈供養(元興寺) |
和歌山県8月の年中行事 |
・8月上旬:紀州おどり 「ぶんだら節」(和歌山城周辺)
・8月上旬:串本まつり・花火大会(串本港)
・8月第1日曜:大施餓鬼会(根来寺)
・8/9 千日詣(紀三井寺)
・8/11盂蘭盆会(高野山)
・8/13ろうそく祭り(高野山萬燈供養会)
・8/14くじら踊(太地漁港)
・8/15精霊萬燈祭(熊野本宮大社)
・8/28夏会式・秘仏ご開帳(根来寺) |
(注1)年中行事(annual event)は、毎年一定の季節・日時に行われる行事・イベントをいう。一般的に全国的なものと、特定の地方・地域・自治体・名所旧跡・施設に特有なものに分けられるが、例外的にクリスマスやハロウィンのように外国の行事で日本に定着したものもある。
(注2)8月(葉月)の年中行事は、花火大会、夏祭り、ひまわり、夏休み、キャンプファイヤー、千日詣り、山の日(8/11)、帰省、お盆(8/15)、盆踊り、五山送り火、全国高校野球大会(夏の甲子園)など。8月の祝日は山の日(8/11)。なお、葉月(はづき、はつき)は本来は旧暦8月の和風月名で、その由来は「木々の葉落ち月」が有力とされている。英語のAugustは、初代ローマ皇帝のアウグストゥス(Augustus)に由来している。古代ローマに縁のない日本では、1873年にグレゴリオ暦を導入した際に洋風月名を取り入れることなくAugustを単に8月とした。
(注3)千日詣り(せんにちまいり)は、同じ寺社に1000日間連続で参拝するのと同じ功徳があるという特別な日。千日詣(せんにちもうで)でともいう。清水寺(8/9-16)、愛宕神社(7/31-8/1)、四天王寺(8/9-10)、紀三井寺(8/9)などが知られている。
(注4)山の日(8月11日)は、山の恩恵に感謝する日。祝日法の改正により2016年から祝日になった。国民の祝日は1日純増して年間16日となった。「山の日」の制定は新しいため、その前から海無し府県を中心に「山の日」を設けていた自治体は以外に多い。関西では、大阪府・奈良県・和歌山県が該当する。大阪府は11月が「山に親しむ推進月間」で、11月第2土曜がおおさか「山の日」。体験型イベントを府内各地の森林で開催している。海なし県の奈良県は、祝日の「海の日」である7月第3月曜を「奈良県山の日・川の日」として条例で決め(名称を入れ替えて)、各種イベントを実施。和歌山県は、1994年に11月7日を「紀州・山の日」と決め、紀州・山の日推進協議会を設置したが、その後紀の国ふるさとづくり協議会に名称変更して、専ら木の妖精キノピー(11/7生まれのゆるキャラ)の普及に努めている。
(注5)お盆は先祖の供養を行う日で、お墓参りをする人が多い。新暦が採用される前の明治5年までは、旧暦7月15日がお盆だった。今でも旧暦7月15日をお盆とする地方もある(旧暦なので新暦で見ると毎年変動する)。新暦採用後はそのまま新暦7月15日をお盆とする地方もある。大半の地域では1ヵ月後ろにずらして新暦8月15日をお盆としている(月遅れのお盆)。お盆前後に夏季休暇を設ける企業は多く、都会から田舎の出身地に帰省する人が多い。奈良公園では大文字送り火が行われる(京都五山送り火は16日)。
(注6)情報は変更されている場合があります。ご利用の際には公式サイト等で確認してください。
年中行事は毎年行われるイベントで伝統的なものが多い