イルミネーション・クリスマス・除夜の鐘など関西12月のお祭り・年中行事・伝統行事
[スポンサード リンク]
兵庫県12月の年中行事 |
・12月初:六甲山スノーパークオープン
・12月上旬:くつっ子まつり(鉄人広場)
・12月前半:神戸ルミナリエ(東遊園地)
・12/14赤穂義士祭(赤穂城址)
・12月中旬~下旬:加古川マラソン大会(加古川河川敷・加古川みなもロード)
・12月第3日曜:甲子園ボウル(阪神甲子園球場)
・12月第3水曜:水曜市(神戸元町商店街)
・12月下旬:朝日杯フューチュリティステークス(阪神競馬場)
・12/31除夜祭(生田神社)(西宮神社)(廣田神社)(射楯兵主神社) |
[スポンサード リンク]
滋賀県12月の年中行事 |
・12/6-8仏名会(石山寺)
・12/18牛玉さん(石山寺)
・12/31除夜の鐘(三井寺)、大祓式・除夜祭(日吉大社)、鬼追い式・除夜の鐘(比叡山延暦寺) |
奈良県12月の年中行事 |
・12月第2日曜:奈良マラソン(鴻ノ池運動公園)
・12/15お身拭い(唐招提寺)
・12/15-18春日若宮おん祭(春日大社)
・12/29お身拭い(薬師寺)
・12/31除夜の鐘(興福寺) |
和歌山県12月の年中行事 |
・12/18しまい観音厄除開運大根炊き(紀三井寺)
・12/31除夜の鐘:紀三井寺・根來寺・高野山金剛峯寺・那智山青岸渡寺ほか各所
・12/31那智の滝ライトアップ及び除夜祭(熊野那智大社) |
(注1)年中行事(annual event)は、毎年一定の季節・日時に行われる行事・イベントをいう。一般的に全国的なものと、特定の地方・地域・自治体・名所旧跡・施設に特有なものに分けられるが、例外的にクリスマスやハロウィンのように外国の行事で日本に定着したものもある。
(注2)12月(師走)の年中行事は、映画の日(12/1)、イルミネーション、歳の市、忘年会、クリスマス(12/25)、冬休み、帰省、煤払い・大掃除、大晦日・大祓え・NHK紅白歌合戦・除夜の鐘・年越しそば(12/31)など。12月に祝日はない(2018年までは平成天皇誕生日があった)。なお、師走(しわす、しはす)は本来は旧暦12月の和風月名で、その由来はよくわかっていない。「トシハツル(歳極)月」、「師といえども走り回る月」などの説がある。別名は極月。英語のDecemberは、ラテン語(古代ローマ語)のDecember(10番目の月)に由来している。最初の古代ローマ暦(ロムルス暦)は年初が3月だったので、12月は10番目の月だった。古代ローマに縁のない日本では、1873年にグレゴリオ暦を導入した際に洋風月名を取り入れることなくDecemberを単に12月とした。
(注3)12月1日は、日本では1956年以降「映画の日」となっている。映画産業団体連合会(映団連)の式典では映画業界に貢献した者を表彰し、また全国的に入場料金割引を行っている。入場料金割引では、12月1日は1000円になり、その他の月の1日も1100円または1200円になることが多い(映画館により異なる)。
(注4) 歳の市(としのいち)は、年末に立つ市。年末年始用の食品・雑貨・用品などが売られている。神社などの門前で、毎月の縁日など定期市が行われている場合は、12月の市に「終い」をつけることも多い
。大阪天満宮や北野天満宮の終い天神、東寺の終い弘法、紀三井寺などの終い観音などがそうである。
新梅田シティや
阪急うめだ本店のクリスマスマーケットも一種の歳の市である。
(注5)冬至(とうじ)は、北半球で昼が最も短くなる日。12月22日前後。今後の冬至の日は、2023年12月22日、2024年12月21日、2025年12月22日、2026年12月22日、2027年12月22日、2028年12月21日、2029年12月21日、2030年12月22日。
(注6)クリスマス(12月25日)は、イエスキリストの誕生を祝う日。日本では、クリスマスプレゼントを贈り、クリスマスケーキを食べる日。クリスマスイブは12月24日の夜。クリスマスマーケットはクリスマス前に開かれる市。関西では
新梅田シティで2002年からドイツクリスマスマーケット大阪が開催されている。クリスマスイルミネーションは12月初めから(商業施設によっては11月中から)12月25日まで実施されることが多い。クリスマスが終わるとウィンターイルミネーションに名称変更することもある。
(注7)大晦日(おおみそか)は、12月31日。毎月の末日を晦日(みそか)という。大晦日は1年の末日。神社では大祓が行われ、寺院では除夜の鐘が108回つかれる(一般の人に鐘を突かせてくれるところもある)。大晦日の夜から正月三が日にかけて神社仏閣に初詣する人が多い。大都市圏の鉄道は例年は大晦日に終夜運行する。
(注8)情報は変更されている場合があります。ご利用の際には公式サイト等で確認してください。
年中行事は毎年行われるイベントで伝統的なものが多い