滋賀県の正月・花見・夏祭り・七五三などのお祭り・年中行事・伝統行事
滋賀県1月の年中行事 |
・1/1~初詣:(日吉大社)(近江神宮)(建部大社)(三井寺)(多賀大社)
・1/1 初日の出(比叡山ドライブウェイ)(風車街道)(八幡山ロープウェー)
・1/1-3修正会(石山寺)・比叡山修正会(比叡山延暦寺)
・1/3 翁始式(多賀大社)
・1/5以降の最初の土曜:競技かるた名人位・クイーン位決定戦(近江神宮)
・1月上旬の日曜:大津市消防出初式(大津湖岸なぎさ公園)
・1/18初観音・牛玉さん(石山寺) |
滋賀県2月の年中行事 |
・2/3 節分祭(多賀大社)(日吉大社)(水口神社)、尊星王星祭(三井寺)、節分会星祭(善水寺)
・2/17-19厄除大祭・田村まつり(田村神社)
・2/18牛玉さん(石山寺) |
[スポンサード リンク]
滋賀県3月の年中行事 |
・3月中旬:左義長まつり(日牟禮八幡宮)
・3/13比叡の大護摩(比叡山延暦寺)
・3/18牛玉さん(石山寺) |
滋賀県4月の年中行事 |
・4/4 南山王祭(南山王日枝神社)
・4/8 潅仏会(三井寺)
・4/9-17長浜曳山祭(長浜)
・4/12-15山王祭(日吉大社)
・4/14-15近江八幡の火祭り(日牟禮八幡宮)
・4/18牛玉さん(石山寺)
・4/19-20水口曳山まつり(水口神社)
・4/22古例大祭(多賀まつり)(多賀大社)
・4月下旬:草津宿場まつり(草津) |
滋賀県5月の年中行事 |
・5/2-3日野曳山祭(馬見岡綿向神社)
・5/2-5信楽作家市(滋賀県立陶芸の森)
・5/3サンヤレ踊り(草津市)
・5/3ケンケト踊り(瀧樹神社)
・5/4みどりのつどいフェスティバル(びわこ文化公園)
・5/5石山祭り(石山寺)
・5/5兵主祭(兵主大社)
・5/8花まつり(石山寺)
・5月中頃の土日:三井寺千団子祭(鬼子母善神開扉)
・5/18牛玉さん(石山寺)
・5月第3日曜:青鬼まつり(石山寺)
・5/29裏千家献茶祭(日吉大社) |
滋賀県6月の年中行事 |
・6月上旬:近世城下町ふるさとまつり(長浜)
・6月第1日曜:流鏑馬神事(近江神宮)
・6/18牛玉さん(石山寺) |
[スポンサード リンク]
滋賀県7月の年中行事 |
・7/7七夕まつり(矢川神社)
・7月下旬:鳥人間コンテスト(彦根)
・7/18牛玉さん(石山寺)
・7/18麦酒祭(牛飼の総社神社)
・7/22本山採灯大護摩供(三井寺)
・7/23-24大原祇園祭(大鳥神社)
・7/25-27田村神社万灯祭
・7月最終土曜:もりやま夏まつり(JR守山駅周辺) |
滋賀県8月の年中行事 |
・8/1おごと温泉納涼花火大会(おごと温泉港)
・8/3-5万灯祭(多賀大社)
・8/9 千日会(石山寺)
・8/18牛玉さん(石山寺) |
[スポンサード リンク]
滋賀県9月の年中行事 |
・中秋の明月:秋月祭(石山寺)
・9月第1日曜:近江中山の芋競べ祭り(日野町)
・9/9古例祭(多賀大社)
・9/18牛玉さん(石山寺) |
滋賀県10月の年中行事 |
・10月上旬:米原曳山まつり(湯谷神社)
・10/8 千灯会(善水寺)
・10月第2月曜(スポーツの日)の前日:大津祭(天孫神社)
・10月第2月曜(スポーツの日):三上のずいき祭(御上神社)
・10月中旬:信楽陶器祭り(滋賀県立陶芸の森)
・10/18牛玉さん(石山寺)
・10月下旬~11月中旬:奉納菊花展(多賀大社)
・10/29御正忌会(三井寺) |
滋賀県11月の年中行事 |
・11月上旬~中旬:比叡のもみじ(比叡山延暦寺)
・11月上旬:草津街あかり(草津市)
・11/3 小江戸彦根の城まつり(彦根・彦根城)
・11月中旬~下旬:あたら夜もみじ・紅葉ライトアップ(石山寺)
・11/18牛玉さん(石山寺)
・11/23新嘗祭(多賀大社) |
滋賀県12月の年中行事 |
・12/6-8仏名会(石山寺)
・12/18牛玉さん(石山寺)
・12/31除夜の鐘(三井寺)、大祓式・除夜祭(日吉大社)、鬼追い式・除夜の鐘(比叡山延暦寺) |
(注1)年中行事(annual event)は、毎年一定の季節・日時に行われる行事・イベントをいう。一般的に全国的なものと、特定の地方・地域・自治体・名所旧跡・施設に特有なものに分けられるが、例外的にクリスマスやハロウィンのように外国の行事で日本に定着したものもある。
(注2)滋賀県は、 地形的には巨大な琵琶湖とその周りの湖北・湖東・湖南・湖西の各沖積平野、さらのそれらの背後の丘陵地からなっている。特に湖南方向は丘陵地帯が南方の三重県まで広がっている。行政上は下図にあるように、大津市、南部(草津市・守山市・栗東市・野洲市)、甲賀(甲賀市・湖南市)、東近江(東近江市・近江八幡市・日野町・竜王町)、湖東(彦根市・愛荘町・豊郷町・甲良町・多賀町)、湖北(米原市・長浜市)、高島(高島市)の各地域からなる。
(注3)滋賀県の面積は約4017k㎡で、南方の奈良県の約3691k㎡より1割ほど広い。中心にある琵琶湖が面積約669k㎡もあるが、琵琶湖を含む近江盆地が広いため、可住地面積(総面積-林野-湖沼)は約1300k㎡ある。これは森林地帯メインの奈良県の851k㎡より5割広い。人口は滋賀県が約140万人、奈良県が130万人で同じようなレベルであり、それぞれ京都、大阪のベッドタウンである点や、海なし県(内陸県)であることなど、一般のイメージとは異なって共通点も多い。滋賀県は律令国では、近江国(おうみのくに)にあたる。琵琶湖周りの近江盆地は同じ気候に思えるがそうではなく、大津市のある湖東および最大面積の湖南は温暖な太平洋側気候だが、湖北および湖西は日本海から吹き込む冬型の北西の季節風の影響
により、冬期に雪による降水量が多い日本海側気候となっている。
(注4)滋賀県のよく知られたお祭りは、多賀まつり、大津祭、日吉山王祭、長浜曳山祭、小江戸彦根の城まつり。 琵琶湖畔で行われる大津祭、日吉山王祭、長浜曳山祭を湖国三大祭という。お祭りではないが琵琶湖畔で毎年開催される鳥人間コンテストは全国的な知名度がある定例イベント。
長浜曳山祭(ながはまひきやままつり)は、毎年4月9-17日に行われる長浜八幡宮の祭礼。中心行事は13-15日。15日は、太刀渡り・翁招き・狂言奉納・参道での子ども狂言・御旅所での狂言奉納・神輿還御・戻り山と行事が続く。重要無形民俗文化財に指定されている。
山王祭(さんのうさい)は、毎年4月12-15日に行われる日吉大社(ひよしたいしゃ)の祭典。中心行事は13-14日。14日の午後、神輿は大社を出て街中を巡ったあと、神輿船で琵琶湖を渡る船渡御が行われる。日吉大社は全国にある日吉・日枝・山王神社の総本宮。
多賀まつりは、毎年4月22日に行われる
多賀大社の古例大祭。お渡りの約500人の行列が10時に多賀大社を出発して約3km離れた調宮神社に向かう。午後は尼子の打籠馬場に向かい、ここで「富ノ木渡し式」という儀式を行った後、多賀大社に戻る。
大津祭(おおつまつり)は、毎年の10月スポーツの日の前々日(宵宮)、前日(本祭)に行われる、天孫神社(てんそんじんじゃ)の祭礼。江戸時代に製作された13基の曳山(山車)がJR大津駅周辺の街中を巡行する。重要無形民俗文化財に指定されている。
小江戸彦根の城まつりは、毎年11月3日に特別史跡・
彦根城の旧城下町で行われる彦根市民まつり。子ども大名行列、子ども時代風俗行列、彦根町火消し列、一文字笠列、井伊の赤鬼家臣団列などが、彦根城内~彦根市内を練り歩くパレードを行う。
鳥人間コンテストは、毎年7月下旬に琵琶湖畔の松原水泳場(
彦根市)で開催される、読売テレビの人力飛行機競技会(企画イベント)。第1回は1977年なので半世紀近い歴史があり、テレビ放送イベントとしては非常に長寿。琵琶湖の夏の風物詩になっている。滑空機部門と人力プロペラ機部門がある。滑空機では501m、人力機では60kmが最長距離記録。
(注5)各地のお祭り、正月・盆行事などの風俗慣習、獅子舞・盆踊りなどの民俗芸能のように人々に伝承されてきた文化を無形民俗文化財という。そのうち国指定を受けたものを重要無形民俗文化財という。滋賀県内では、近江湖南のサンヤレ踊り(草津市・栗東市)、近江中山の芋競べ祭り(日野町中山)、近江のケンケト祭り長刀振り(守山市・甲賀市・東近江市・竜王町)、大津祭の曳山行事(大津市の天孫神社)、長浜曳山祭の曳山行事(長浜市の長浜八幡宮)、三上のずいき祭(野洲市の御上神社)、以上6件が国の指定を受けている。
(注6)国以外でも県市町村がそれぞれ有形・無形の民俗文化財を指定している。滋賀県指定の無形民俗文化財は、上丹生の曳山茶碗祭(丹生神社)、中河内の太鼓踊
附奴振(広峯神社)、日牟礼の左義長行事(近江八幡市)、水口曳山祭(水口神社)、土山の太鼓踊り(甲賀市土山町)、大原祇園祭(大鳥神社)、日野曳山祭(馬見岡綿向神社)の7件。
(注7)滋賀県の郷土の花は石楠花(シャクナゲ)、ツツジの一種で花が大きい。日野町の鎌掛谷ほんしゃくなげ群落は天然記念物に指定されている。見頃は4月下旬~5月上旬。県の木は紅葉(モミジ)、県の鳥は琵琶湖に生息するカイツブリ。
(注8)情報は変更されている場合があります。ご利用の際には公式サイト等で確認してください。
年中行事は毎年行われるお祭りなどのイベントで伝統的なものが多い